国家資格試験ガイド 1級土木施工管理技士
●受験には学歴や経験年数に応じた資格が必要です。(詳しくは裏面をご覧ください。)
●前年度に学科試験を合格された方で、実地試験が不合格の方は、翌年に限り学科試験は免除。
試験日程
1級 土木施工管理技士試験 平成31年度の試験日程(来年度)
平成31年度1級土木施工管理技士検定試験 | |
---|---|
願書販売 | 平成31年2月22日(金) |
受験申込期間 | 平成31年3月15日(金)~3月29日(金) |
試験日 | 学科試験:平成31年7月7日(日) / 実地試験:平成31年10月6日(日) |
合格発表 | 学科試験:平成31年8月20日(火) / 実地試験:2020年1月16日(木) |
1級 土木施工管理技士試験 平成30年度の日程
平成30年度1級土木施工管理技士検定試験 | |
---|---|
願書販売 | 平成30年2月23日(金)~3月30日(金) |
受験申込期間 | 平成30年3月16日(金)~3月30日(金) |
学科試験 | 平成30年7月1日(日) |
学科試験合格発表 | 平成30年8月17日(金) |
実地試験 | 平成30年10月7日(日) |
実地試験合格発表 | 平成31年1月16日(水) |
受験資格
1級 土木施工管理技士試験の受験資格
1級 学科 |
区分 | 学歴または資格 | 実務経験年数 | ||
---|---|---|---|---|---|
指定学科 | 指定学科以外 | ||||
学歴 | 大学・専門学校「高度専門士」 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 | ||
短期大学・5年生高等専門学校 専門学校「専門士」※1 |
5年以上 | 7年6ヶ月以上 | |||
高等学校・専門学校 (「高度専門士」「専門士」を除く)※2 |
10年以上 | 11年6ヶ月以上 | |||
その他 | 15年以上 | ||||
2級土木 施工技術 検定合格者 |
2級合格後の実務経験 | 5年以上 | |||
2級合格後 5年未満の者 |
高等学校・中等教育学校 専門学校(高度専門士・専門士を除く) |
9年以上 | 10年6ヶ月以上 | ||
その他 | 14年以上 | ||||
専任の主任 技術者の経験 1年以上ある者 |
2級合格後の実務経験 | 3年以上 | |||
2級合格後 3年未満の者 |
短期大学・高等専門学校 専門学校「専門士」 |
7年以上 | |||
高等学校・中等教育学校 専門学校「高度専門士」「専門士」を除く |
7年以上 | 8年6ヶ月以上 | |||
その他 | 12年以上 | ||||
2級土木の 資格のない者 |
高等学校・中等教育学校 専門学校「高度専門士」「専門士」を除く |
8年以上 | 11年以上 | ||
その他 | 13年以上 | ||||
実地 試験 |
●当年度1級学科試験合格者及び昨年度の1級学科試験合格者 ●学科試験免除者 技術士法による第二次試験のうち技術部門を建設部門、上下水道部門、農業部門(選択科目を農業土木とするものに限る)、森林部門(選択科目を森林土木とするものに限る)、水産部門(選択科目を水産土木とするものに限る)又は総合技術監理部門(選択科目を建設部門若しくは上下水道部門に係るもの、「農業土木」、「森林土木」又は「水産土木」とするものに限る)に合格した者で、1級土木施工管理技術検定・学科試験の受検資格を有する者 |
※「高度専門士」及び「専門士」とは:専門学校専門課程で所定の要件を満たし、文部科学大臣が認めるものを終了した者は高度専門士又は専門士と称することができる
※専門学校卒業者のうち、「高度専門士」又は「専門士」の称号を持たない者
試験概要
1級土木施工管理技士 試験概要
■ 平成29年度1級土木施工管理技士検定試験 予定 | |
---|---|
・試験時間 | 午前の部(問題A):2時間30分
午後の部(問題B):2時間 |
・解答形式 | 全問 四肢択一式 |
・出題数・解答数 | 出題数96問、うち65問を選択して解答 |
午前の部
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
土木一般 | 土工 | 5問 | 15問 | 12問 | 選択問題 |
コンクリート | 6問 | ||||
基礎工 | 4問 | ||||
専門土木 | 構造物 | 5問 | 34問 | 10問 | 選択問題 |
河川・砂防 | 6問 | ||||
道路・舗装 | 6問 | ||||
ダム・トンネル | 4問 | ||||
海岸・港湾 | 4問 | ||||
鉄道・地下構造物・鋼橋塗装 | 5問 | ||||
上・下水道(薬注・土留) | 4問 | ||||
法規 | 労働基準法 | 2問 | 12問 | 8問 | 選択問題 |
労働安全衛生法 | 2問 | ||||
建設業法 | 2問 | ||||
道路関係法 | 1問 | ||||
河川関係法 | 1問 | ||||
建築基準法 | 1問 | ||||
振動規制法
騒音規制法 |
2問 | ||||
港則法 | 1問 | ||||
合計 | 出題数61問 | 解答30問 |
午後の部
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
共通工学 | 測量 | 1問 | 4問 | 4問 | 必須問題 |
契約・設計 | 2問 | ||||
機械 | 1問 | ||||
施工管理法 | 施工計画 | 5問 | 31問 | 31問 | 必須問題 |
工程管理 | 4問 | ||||
安全管理 | 11問 | ||||
品質管理 | 7問 | ||||
環境保全 | 2問 | ||||
建設リサイクル・副産物 | 2問 | ||||
合計 | 出題数35問 | 解答35問 |
■ 実地試験 | |
---|---|
・試験時間 | 2時間45分 |
・解答形式 | 全問 記述形式 |
・出題数・解答数 | 出題数11問、うち7問を選択して解答 |
・配 点 | 非公開 |
実地試験
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 |
---|---|---|---|
施工経験記述 | 1問 | 1問 | 必須問題 |
土工 | 5問 | 3問 | 選択問題
※1問の解答数が語句の穴埋めを5つ解答するといった内容が多く時間配分に注意 |
コンクリート | |||
品質管理 | |||
安全管理 | |||
施工計画 | |||
土工 | 5問 | 3問 | 選択問題
※施行や工種などさまざまな分野から施工方法や留意点、目的などを記述する内容が多く時間配分に注意 |
コンクリート | |||
品質管理 | |||
安全管理 | |||
建設副産物 |
合格率の推移 1級土木施工管理技士
1級土木施工 | H25年度 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | H29年度 | H30年度 | 平均 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科合格率 | 60 | 58.5 | 54.6 | 55.0 | 66.2 | 56.5 | 58.46 | |
実地合格率 | 35.3 | 39.5 | 37.3 | 36.7 | 30.0 | 35.7 | ||
実質合格率 | 学科×実地の合格率 | 21.1 | 23.1 | 20.3 | 20.1 | 19.8 | 20.88 |