国家資格試験ガイド 1級土木施工管理技士
●受験には学歴や経験年数に応じた資格が必要です(詳しくは受験資格をご覧ください)。
1級土木施工管理技士試験日程
2024年度1級土木施工管理技士検定日程 | |
---|---|
願書販売 | 2024年 2月23日(金)~4月5日(金) |
受験申込期間 | 2024年 3月22日(金)~4月5日(金) |
第一次検定 試験日 | 2024年 7月7日(日) |
第一次検定 合格発表 | 2024年 8月15日(木) |
第二次検定 試験日 | 2024年 10月6日(日) |
第二次検定 合格発表 | 2025年 1月10日(金) |
2023年度1級土木施工管理技士検定日程 | |
---|---|
第二次検定 合格発表 | 2024年 1月12日(金) |
★第一次検定合格者は「技士補」の資格が付与され、第二次検定に合格すれば「施工管理技士」です。
★技士補を取得すれば第一次検定は免除され、第二次検定を何度でも受験できます。
令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります
令和6年より施工管理技士技術検定はキャリア(学歴・実務経験)が撤廃されます
★メリット | 規定年齢であれば誰でも受検が可能(学歴・実務経験不要) |
---|---|
★デメリット | 今現在実務経験を持っている方も、新卒で受検する方も一次検定合格後、一定の実務経験を経てからでないと二次検定が受検できなくなり、せっかく築いたキャリアが無効になってしまいます。 |
但し、令和6年度から令和10年度までの間は経過措置期間として旧受検資格と新受検資格での選択が可能です!
現在受検資格(学歴・実務経験)をお持ちの方は、一次検定と二次検定が同時に受検できますので旧受検資格の受検申込書(願書)でお申込み下さい。
※一次検定合格後、一定の実務経験は不要です。
受験資格
1級土木施工管理技士 受験資格
(改正前)旧受検資格
学歴 | 第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|---|
大学(指定学科) | 卒業後3年実務 | |
短大・高専(指定学科) | 卒業後5年実務 | |
高等学校(指定学科) | 卒業後10年実務 | |
大学 | 卒業後4.5年実務 | |
短大・高専 | 卒業後7.5年実務 | |
高等学校 | 卒業後11.5年実務 | |
2級合格者 | 条件なし | 合格後5年 |
上記以外 | 15年実務 |
(改正後)新受検資格
第一次検定 | 第二次検定 |
---|---|
19歳以上 (受験年度末時点) |
1級一次検定合格後 |
・実務経験5年以上 ・※特定実務経験を含む実務経験3年以上 ・監理技術補佐としての実務経験1年以上 |
|
2級第二次検定合格後 | |
・実務経験5年以上 (1級第一次検定合格者に限る) ・※特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上 (1級第一次検定合格者に限る) |
※特定実務経験とは、請負金額4,500万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者・主任技術者(監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下、または自ら監理技術者・主任技術者として行った経験
■実務経験の証明方法
・工事の従事期間等の必要事項について、原則、工事毎に、工事請負者の代表者等又は請負工事の監理技術者等による証明を求めます。(工事請負者とは受検者の所属先、請負工事とは受検者の所属先が請け負った工事のこと)
・なお、令和6年3月31日を含む工事の経験までは、証明者については、従前の方法(申請時に所属している会社の代表者等)による証明も可能とします。
■旧受検資格における実務経験について
経過措置期間における旧受検資格の実務経験(対象や証明方法等)の取り扱いについては、従前の通りとします。
試験概要
1級土木施工管理技士 試験概要
1級土木施工管理技士 第一次検定 | |
---|---|
・試験時間 | 午前の部(問題A):2時間30分
午後の部(問題B):2時間 |
・解答形式 | 全問 四肢択一式 |
・出題数・解答数 | 出題数96問、うち65問を選択して解答 |
午前の部
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
土木一般 | 土工 | 5問 | 15問 | 12問 | 選択問題 |
コンクリート | 6問 | ||||
基礎工 | 4問 | ||||
専門土木 | 構造物 | 5問 | 34問 | 10問 | 選択問題 |
河川・砂防 | 6問 | ||||
道路・舗装 | 6問 | ||||
ダム・トンネル | 4問 | ||||
海岸・港湾 | 4問 | ||||
鉄道・地下構造物・鋼橋塗装 | 5問 | ||||
上・下水道(薬注・土留) | 4問 | ||||
法規 | 労働基準法 | 2問 | 12問 | 8問 | 選択問題 |
労働安全衛生法 | 2問 | ||||
建設業法 | 2問 | ||||
道路関係法 | 1問 | ||||
河川関係法 | 1問 | ||||
建築基準法 | 1問 | ||||
振動規制法
騒音規制法 |
2問 | ||||
港則法 | 1問 | ||||
合計 | 出題数61問 | 解答30問 |
午後の部
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|
共通工学 | 測量 | 1問 | 4問 | 4問 | 必須問題 |
契約・設計 | 2問 | ||||
機械 | 1問 | ||||
施工管理法 | 施工計画 | 5問 | 31問 | 31問 | 必須問題 |
工程管理 | 4問 | ||||
安全管理 | 11問 | ||||
品質管理 | 7問 | ||||
環境保全 | 2問 | ||||
建設リサイクル・副産物 | 2問 | ||||
合計 | 出題数35問 | 解答35問 |
1級土木施工管理技士 第二次検定 | |
---|---|
・試験時間 | 2時間45分 |
・解答形式 | 全問 記述形式 |
・出題数・解答数 | 出題数11問、うち7問を選択して解答 |
・配 点 | 非公開 |
第二次検定
出題区分 | 出題数 | 解答数 | 備考 |
---|---|---|---|
施工経験記述 | 1問 | 1問 | 必須問題 |
土工 | 5問 | 3問 | 選択問題
※1問の解答数が語句の穴埋めを5つ解答するといった内容が多く時間配分に注意 |
コンクリート | |||
品質管理 | |||
安全管理 | |||
施工計画 | |||
土工 | 5問 | 3問 | 選択問題
※施行や工種などさまざまな分野から施工方法や留意点、目的などを記述する内容が多く時間配分に注意 |
コンクリート | |||
品質管理 | |||
安全管理 | |||
建設副産物 |
合格率の推移 1級土木施工管理技士
1級土木施工 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | H29年度 | H30年度 | R1年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | 平均 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学科合格率 | 58.5 | 54.6 | 55.0 | 66.2 | 56.5 | 54.7 | 60.1 | 60.6 | 54.6 | 57.8 |
実地合格率 | 39.5 | 37.3 | 36.7 | 30.0 | 34.5 | 45.3 | 31.0 | 36.6 | 36.4 |