国家資格試験ガイド 1級管工事施工管理技士
●受験には学歴や経験年数に応じた資格が必要です(詳しくは受験資格をご覧ください)。
令和3年度の1級管工事施工管理技士試験日程
令和3年度1級管工事施工管理技士技術検定試験 | |
---|---|
願書販売 | 令和3年 4月12日(月) |
受験申込期間 | 令和3年5月6日(木)~5月20日(木) |
第一次検定 試験日 | 令和3年9月12日(日) |
第一次検定 合格発表 | 令和3年10月14日(木) |
第二次検定 試験日 | 令和3年12月 5日(日) |
第二次検定 合格発表 | 令和4年 3月 2日(水) |
★第一次検定合格者は「技士補」の資格が付与され、第二次検定に合格すれば「施工管理技士」です。
★技士補を取得すれば第一次検定は免除され、第二次検定を何度でも受験できます。
令和2年度の1級管工事施工管理技士試験日程
令和2年度1級管工事施工管理技士試験日程 | |
---|---|
願書販売 | 令和2年 4月13日(月)~ |
受験申込期間 | 令和2年 5月7日(木) ~5月21日(木) |
試験日 | 学科試験:令和2年9月13日(日) / 実地試験:令和2年12月6日(日) |
合格発表 | 学科試験:令和2年10月15日(木) / 実地試験:令和3年3月3日(水) |
●前年度に学科試験を合格された方で、実地試験が不合格の方は、翌年に限り学科試験は免除。
★2020年度 1級技術検定の実施は延期になりました
※国土交通省より、令和2年度技術検定の実施について重要なお知らせがございます。
詳細につきましては、お知らせよりご確認くださいますようお願い申し上げます。
受験資格
1級管工事施工管理技士 受験資格
※表中の年数には、指導監督的実務経験年数1年以上を含むことが必要です。
第一次 検定 |
区分 | 学歴または資格 | 実務経験年数 | ||
---|---|---|---|---|---|
指定学科卒業後 | 指定学科以外卒業後 | ||||
1 | 大学・専門学校「高度専門士」 | 3年以上 | 4年6ヶ月以上 | ||
短期大学・5年生高等専門学校 専門学校「専門士」 |
5年以上 | 7年6ヶ月以上 | |||
高等学校・専門学校 (「高度専門士」「専門士」を除く) |
10年以上 | 11年6ヶ月以上 | |||
その他(学歴問わず) | 15年以上 | ||||
2 | 2級管工事施工管理技士検定合格者 | 新制度→取得者は実務経験問わず | |||
第二次 検定 |
1 | 当年度第一次検定の合格者で規定の実務経験年数を有する者 | |||
2 | [第一次検定免除者] (1)前年度1級管工事施工管理技術検定・学科試験の合格者 (2)技術士の方は部門により第一次検定が免除 詳しくは試験機関までお問い合わせください。 |
●実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験を含んでいることが必要です。
●指定学科は検定の申込書に付帯された国土交通省令で定められている学科です。
1級管工事施工管理技士検定試験
令和2年度1級管工事施工管理技士 学科 検定試験
- ・試験時間
- 午前の部(問題A):2時間30分 / 午後の部(問題B):2時間
- ・回答形式
- 全問 四肢択一式
- ・出題数・解答数
- 出題数73問、うち60問を選択して解答
分野 | 出題数 | 必要解答数 | 解答区分 | |
---|---|---|---|---|
午前の部 | 原論 | 10問 | 10問 | 必須問題 |
電気工学 | 2問 | 2問 | 必須問題 | |
建築学 | 2問 | 2問 | 必須問題 | |
空調・衛生 | 23問 | 12問 | 選択問題 | |
設備 | 5問 | 5問 | 必須問題 | |
設計図書 | 2問 | 2問 | 必須問題 | |
午後の部 | 施工管理法 | 17問 | 17問 | 必須問題 |
法規 | 12問 | 10問 | 選択問題 |
令和2年度1級管工事施工管理技士 実地 検定試験
- ・試験時間
- 2時間45分
- ・回答形式
- 全問記述方式
- ・出題数・解答数
- 出題数6問、うち4問を選択して解答
問題 | 出 題 科 目 | 内 容 | 必要解答数 |
---|---|---|---|
No.1 | 空気調調和設備・給排水衛生設備に関する問題 | 施工要領図の判読 | 1問すべて解答(必須) |
No.2 | 空気調和設備に関する問題 | 施工上の留意点4つ | №2、№3の問題うち、どちらか解答(選択) |
No.3 | 給排水衛生設備に関する問題 | 施工上の留意点4つ | |
No.4 | 工程管理(ネットワーク) | 所要工期等の算定 | №4、№5のうち、どちらか解答する(選択) |
No.5 | 法規 | 労働安全衛生法 | |
No.6 | 施工経験記述の作成 | 出題されたテーマで、工事概要・行った内容を記述する。
①工程管理②安全管理 ③総含的な試運転調整又は完成に伴う自主検査のどちらかを選ぶ ④材料・機器の現場受入検査 |
合格率の推移 1級管工事施工管理技士試験
1級管工事施工 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | H29年度 | H30年度 | 5年平均 |
---|---|---|---|---|---|---|
学科合格率 | 43.4 | 51.2 | 49.0 | 44.2 | 33.2 | 44.2 |
実地合格率 | 60.3 | 50.1 | 61.0 | 63.2 | 52.7 | 57.4 |
実質合格率=実地合格者数÷(実地受験者数+学科不合格者数) | 26.1 | 25.6 | 29.8 | 27.9 | 21.55 | 25.3 |