国家資格試験ガイド 2級管工事施工管理技士
2級管工事施工管理技士試験日程
| 2025年度2級管工事施工管理技士検定日程 | ||
|---|---|---|
| 第一次検定(前期) | 第一次検定(後期)・第二次検定 | |
| 願書販売 | ※前期検定はインターネット申請のみ | 2025年 6月23日(月)~ 7月22日(火) |
| 受験申込期間 | 2025年 3月 5日(水)~ 3月19日(水) | 2025年 7月 8日(火)~ 7月22日(火) |
| 試験日 | 2025年 6月 1日(日) | 2025年11月16日(日) |
| 合格発表 | 2025年 7月 1日(火) | [第一次検定後期のみ] 2026年 1月 5日(月) [第一次・第二次検定] 2026年 3月 4日(水) |
| 2023年度2級管工事施工管理技士検定日程 | ||
|---|---|---|
| 合格発表 | [第一次検定後期のみ] 2025年 1月 6日(月) [第一次・第二次検定] 2025年 3月 5日(水) |
|
★第二次検定は経験年数に応じた資格が必要です(詳しくは受験資格をご覧ください)。
★2級土木施工第一次検定は、前期・後期、年に2回受けられます。
★第一次検定合格者は「技士補」の資格が付与され、第二次検定に合格すれば「施工管理技士」です。
★技士補を取得すれば第一次検定は免除され、第二次検定を何度でも受験できます。
令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が変わります
令和6年より施工管理技士技術検定はキャリア(学歴・実務経験)が撤廃されます
| ★メリット | 規定年齢であれば誰でも受検が可能(学歴・実務経験不要) |
|---|---|
| ★デメリット | 今現在実務経験を持っている方も、新卒で受検する方も一次検定合格後、一定の実務経験を経てからでないと二次検定が受検できなくなり、せっかく築いたキャリアが無効になってしまいます。 |
但し、令和6年度から令和10年度までの間は経過措置期間として旧受検資格と新受検資格での選択が可能です!
現在受検資格(学歴・実務経験)をお持ちの方は、一次検定と二次検定が同時に受検できますので旧受検資格の受検申込書(願書)でお申込み下さい。
※一次検定合格後、一定の実務経験は不要です。
受験資格
2級管工事施工管理技士 受験資格
(改正前)旧受検資格
| 学歴 | 第一次検定 | 第二次検定 |
|---|---|---|
| 大学(指定学科) | 17歳以上 | 卒業後1年実務 |
| 短大・高専(指定学科) | 卒業後2年実務 | |
| 高等学校(指定学科) | 卒業後3年実務 | |
| 大学 | 卒業後1.5年実務 | |
| 短大・高専 | 卒業後3年実務 | |
| 高等学校 | 卒業後4.5年実務 | |
| 上記以外 | 8年実務 |
(改正後)新受検資格
| 第一次検定 | 第二次検定 |
|---|---|
| 17歳以上 (受験年度末時点) |
2級一次検定合格後 |
| 実務経験3年以上 | |
| 1級一次検定合格後 | |
| 実務経験1年以上 |
■実務経験の証明方法
・工事の従事期間等の必要事項について、原則、工事毎に、工事請負者の代表者等又は請負工事の監理技術者等による証明を求めます。(工事請負者とは受検者の所属先、請負工事とは受検者の所属先が請け負った工事のこと)
・なお、令和6年3月31日を含む工事の経験までは、証明者については、従前の方法(申請時に所属している会社の代表者等)による証明も可能とします。
■旧受検資格における実務経験について
経過措置期間における旧受検資格の実務経験(対象や証明方法等)の取り扱いについては、従前の通りとします。
2級管工事施工管理技士 試験概要
第一次検定
- ・試験時間
- 2時間10分
- ・解答形式
- ●四肢択一式48問 ●四肢択二式4問
- ・出題数・解答数
- 出題数52問、うち40問を選択して解答
- ・配点
- 1問1点、40点満点
| 分野 | 出題数 | 必要解答数 |
|---|---|---|
| 原論(必須問題) | 4問 | 4問 |
| 電気工学(必須問題) | 1問 | 1問 |
| 建築学(必須問題) | 1問 | 1問 |
| 空調・衛生(選択問題) | 17問 | 9問 |
| 設備(必須問題) | 4問 | 4問 |
| 設計図書(必須問題) | 1問 | 1問 |
| 施工管理(必須問題) | 10問 | 8問 |
| 法規(選択問題) | 10問 | 8問 |
| 施工管理法(応用能力問題) | 4問 (四肢択二式) |
4問 (四肢択二式) |
| 合計 | 52問 | 40問 |
2級管工事施工管理技士 第二次検定
- ・試験時間
- 2時間
- ・解答形式
- 全問記述方式
- ・出題数・解答数
- 出題数5問、うち4問を選択して解答
| 問題 | 出題科目 | 内容 | 必要解答数 |
|---|---|---|---|
| No.1 | 設備全般 | 施工管理法(知識) 各種施工要領図等の判読 |
必須問題 |
| No.2 | 工程管理(バーチャート) | ・工程表の作成、工期や作業名 ・累積比率・工期の短縮 |
必須問題 |
| No.3 | 法規 | 労働安全衛生法 | 必須問題 |
| No.4 | 空気調和設備に関する問題 | 施工上の留意事項 ★指定設備の特徴・技術的事項 |
選択問題 №4、№5のどちらか選択 |
| No.5 | 給排水衛生設備に関する問題 | 施工上の留意事項 ★指定設備の特徴・技術的事項 |
選択問題 №4、№5のどちらか選択 |
合格率の推移 2級管工事施工管理技士試験
| 2級管工事施工 | H26年度 | H27年度 | H28年度 | H29年度 | H30年度 | R1年度 | R2年度 | R3年度 | R4年度 | R5年度 | R6年度 | 平均 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 前期 一次検定 (学科) 合格率 |
- | - | - | - | 61.7 | 55.4 | 中止 | 56.0 | 50.4 | 58.9 | 66.4 | 58.1 |
| 後期 一次検定 (学科) 合格率 |
59.8 | 57.9 | 66.2 | 59.3 | 57.0 | 67.1 | 37.9 | 49.8 | 56.6 | 69.6 | 65.1 | 58.8 |
| 二次検定 (実地) 合格率 |
36.4 | 45.9 | 44.5 | 40.9 | 40.4 | 39.7 | 43.9 | 67.7 | 59.7 | 85 | 62.4 | 51.5 |