施工管理合格ネットが選ばれる6つの理由

教室や会場に通う必要がなくなりました

教室や会場に通う必要がありません

パソコン・タブレット・スマホで学習

お手持ちのPC・タブレット・スマホで受講

  • 講義動画をインターネットで配信。お手持ちのPC・タブレット・スマホで受講します。
  • 遠隔地、離島、出張先の現場、派遣された海外等、どこでも何時でも受講できます。
  • 学校や講習会などに通う必要がないのでお仕事への影響は全くありません。
  • 中高生の進学のための学習方法も90%以上がスマホ・パソコンによる学習が主流です。

動画だと簡単でわかりやすく学習が進みます

参考書など文字で学習

動画で見る方がわかりやすく記憶に残る

動画で学習

  • 参考書の読込や、講義を聞くより、動画の方がテレビのように簡単でわかりやすい。
  • 早送り・巻き戻しも簡単。何度でも見れるので見逃しや聞き逃しがありません。
  • 動画は科目ごとに10~20分程度です。見たい科目を選んで効率よく学習できます。

試験合格に効果的に構成された講義内容です

動画の構成は過去10年の出題傾向を分析し試験合格に効果的な科目に絞って講義。

  • 学習範囲を試験の出題内容分析で科学的に絞り込み、わかりやすく講義します。
  • 重点科目の講義を試験で応用できるように、演習問題を講師がわかりやすく解説します。

建築・土木施工管理技士をサポートする全国トップクラスのプロ講師

建築施工管理技士 1級 学科/ 実地
建築施工管理技士 2級 学科/ 実地

三村大介
渋谷に三村建築環境設計事務所を設立後、18年のキャリアを持つ。
8坪のバーから80,000㎡のショッピングモールまで多種多様の
実務経験を持ち、建築関連雑誌のコラム連載やテレビ出演、 講習会講師も歴任している建築のエキスパート。
何が本質かを問う講義は、試験に必要な総合力が格段に上がります。

三村講師からのメッセージ

受験者の皆さんは、「今入っている現場から試験の問題が出るんだ。」という意識を持って仕事をして下 さい。今、知らない事、苦手な事、それがあなたにとって欠けてる事、つまりそこが成長のポイントで す。受験資格を持っている今が大チャンスの時、一緒にがんばりましょう!

講師経歴
  • 大阪大学 大学院 修士課程 修了
  • 東京工業大学 工学部建築学科 研究生
  • 東京工業大学 工学部建築学科 文部技官
  • 1級建築士
  • (株) 三村建築環境設計事務所 代表
執筆参考書

これだけマスター1級建築施工管理技士学科試験
これだけマスター1級建築施工管理技士実地試験
1級建築施工管理技術検定試験徹底図解テキスト

土木施工管理技士 1級 学科/ 実地
土木施工管理技士 2級 学科/ 実地

水村俊幸
株式会社技術開発コンサルタント統括技術部長として、土木の設計、施工管理、コンクリートの耐久診断など、現場を中心に活動。
NPO法人彩の国技術士センター理事として所属、発注者の工事監査・鑑定を行っている土木のプロ。

水村講師からのメッセージ

この講座は、得意な分野でも不得意な分野でも皆さんの必要に合わせて、好きな時に好きな量の勉強を何度でも繰り返し学習できます。「経験記述論文」では、減点されずにどうまとめれば良いかといったポイントを分かりやすく解説しました。論文は手で書き、耳で聞き、目で確認することが大切、十分な準備なくして合格はできません。
ぜひ、この試験に1回で合格できるよう一緒に頑張りましょう!

講師経歴
  • 1978年東洋大学工学部土木工学科卒業。
  • 株式会社技術開発コンサルタント統括技術部長。
  • NPO法人彩の国技術士センター理事。
  • 技術士(建設部門)
  • 測量士
  • 1級土木施工管理技士
  • コンクリート診断士
  • コンクリート技士
  • RCCM(農業土木)
執筆参考書
  • 1級土木施工管理技術検定 実地試験[記述例]徹底解説テキスト
  • 一発合格!1級土木施工管理技術検定実地試験〈記述例〉徹底解説テキスト
  • すぐに使える!工事成績評定85点獲得のコツ
  • 技術士第二次試験建設部門完全突破
  • これだけマスター コンクリート診断士試験
  • コンクリート技士試験

土木施工管理技士 1級 学科/ 実地
土木施工管理技士 2級 学科/ 実地

相蘇淳一
大手ゼネコン在勤中は、現場経験25年・ISO9001・14001の導入維持管理を経て、安全環境部長。外部団体の労務安全研究会会長職にて業界の安全スタッフや監督・行政機関の指導・協力を得て、業界の安全水準向上に尽力。
現在、(財)全国建設研修センターの施工法令専門委員を委嘱。
監理技術者講習の講師及び各企業の出張講師やセミナー講師を行っている。

相蘇講師からのメッセージ

言われたこと、聞いたことは 明日は半分忘れる!
自分で、聞き、手を動かし、納得して 学習して下さい。
忍耐強く小さなことを積み重ねれば合格します。
この動画を理解できるまで何回も見て、受講者全員一定のレベルまで引き上げますので、
頑張りましょう。

講師経歴
  • 日本大学生産工学部土木法学科卒業
  • (元)清水建設 土木部工事長 営業部長 品質管理部長 安全環境部長
  • 全国建設研修センター施工法令専門委員
  • 1級土木施工管理技士
執筆参考書

明日からでも実践的につかえる
「もしも あなたの現場で災害が起きたら!」
(全国5万人の現場監督者に愛用されています)

土木施工管理技士 1級 学科/ 実地
土木施工管理技士 2級 学科/ 実地

米川誠次

米川講師からのメッセージ

土木施工管理技士(1級・2級)の学科試験及び実技試験の合格基準は、試験の実施状況等を踏まえて変更することもありますが、概ね得点が60%以上と言われています。

本試験に合格するためには、「全問正解」を目指して必須・選択問題の全てを解けるようにすることも大切ですが、限られた時間で効率的に学習することが重要です。
具体的な方法の一つとして、選択問題は得意な分野に的を絞り、必須・選択問題は「過去に出題された問題」及び「過去に出題された類似問題」を必ず解けるよう、ポイントをおさえて学習することをお薦めします。これこそが合格の近道です。

最後に、土木施工管理技士(1級・2級)の資格を取得され、土木工事の施工管理に携わる主任技術者・監理技術者等として、一層のご活躍をお祈りいたします。

講師経歴
  • 1988年東亜建設工業(株)入社。施工管理・設計開発業務に携わる。
  • 1997年東亜建設工業(株)退社。
  • 1998年工業教育(土木・建築)の実務を行っている
  • 一級土木施工管理技士
  • 測量士
執筆参考書
  • 2級土木施工管理技士要点テキスト
  • 測量士補問題解説集
  • 2級土木施工管理技士出題順問題集
  • 測量士補問題解説集
  • 測量士補 図解問題解説集

過去問対策・経験記述対策も万全のバックアップ

過去問題は(学科3問・実地1問)解答解説付きで毎日メール配信します。
更に、受講者ログインページで過去5~8年間の問題を印刷・ダウンロードできます。

貴方の経験記述を講師が添削・総合評価をします。(オプション価格@3,000円)

実力判定模擬試験をお届けします(学科・実地)。

試験の1ヶ月前に実力判定模試を送ります。自己の実力判定を行いましょう。

最新のテキストを使います

合格までサポートします

もし合格が叶わなかった場合に、翌年もう一度受講を継続出来る「再受講割引制度」があります。
安心してお申込み下さい。
(継続事務手数料10,800円)

受講期間は…お申込み翌日から試験日まで

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
建築施工試験日程 建1学
申込
建2学
申込
建築1級
建築2級
学科試験
建築2級
申込期間
建築1級
実地試験
建築2級
学・実試験
土木施工試験日程 土1・2
学申込
土木2級
学科試験
土木1級
学科試験
土2学・
申込
土木2級
学・実試験
短期講習会の場合 講習会
3日間
講習会
3日間
通学(学校)の場合 最大7ヶ月(科目別に講義日程がある)
施工管理
合格ネットの場合
申込み翌日から試験日まで(開始日が早ければ早いほど受講期間も長くなります)
  • 受講期間は申込みから試験日まで見放題、いつからでもスタートできます。
  • 最終試験日までなので、2級建築・土木の学科試験2回化(6月・11月)でも対応します。

費用対効果が圧倒的に違います

短期講習会費用 通学(学校)費用 施工管理合格ネット費用
学科3日間 実地2日間 学科5ヶ月 実地7ヶ月 最大12ヶ月受講し放題
80,000円 250,000円 210,000円 2級
70,000円
1級
90,000円

TOPへ戻る

PAGE TOP