施工管理合格ネットが
「二次検定対策」のお悩みを解決します
仕事が忙しくて時間が取れない方
短時間でも効率よく学習すれば確実に得点できます
何度やっても合格できない方
試験の出題構成に絞って過去問題に取り組みましょう
初めて二次検定を受験する方
試験概要を知る→出題構成→年度別の内容→経験記述と学術問題
まとめれば
出題構成を知る →
過去問に取組む →
効率の良い学習をする
二次対策、何から始めれば良いのか?
経験記述問題の見直し対策は?
確実に得点するには?
試験概要・出題構成 (経験記述と学術問題)
配点予想は 4:6
1級土木二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 経験記述 | 40 |
問2 | 土工 | 60 |
問3 | コンクリート工 | |
問4 | 土工施工 コンクリート施工安全管理 施工管理 ★4問中2問選択解答空欄を穴埋め記述 |
|
問5 | ||
問6 | ||
問7 | ||
問8 | 土工施工 コンクリート施工品質管理 安全管理施工管理 ★4問中2問選択解答記述して解答 |
|
問9 | ||
問10 | ||
問11 |
2級土木二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 経験記述 | 40 |
問2 | 安全管理・工程管理 | 60 |
問3 | 副産物・施工計画 | |
問4 | 土工 | |
問5 | コンクリート工 | |
問6 | 品質管理:土工 | |
問7 | 品質管理:コンクリート | |
問8 | 安全管理 | |
問9 | 工程管理・環境保全 |
1級建築二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 経験記述 | 35 |
問2 | 仮設・安全 | 65 |
問3 | 躯体 | |
問4 | 仕上げ | |
問5 | 施工管理法 | |
問6 | 法規 |
2級建築二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 経験記述 | 35 |
問2 | 施工管理 | 65 |
問3 | 工程管理 | |
問4 | 法規 | |
問5 | 選択(建築・躯体・仕上げ) |
1級管工事二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 施工管理知識 施工要領図の判読 |
65 |
問2 | 工程管理 | |
問3 | 安全管理 | |
問4 | 空気調和設備の施工(選択) | 35 |
問5 | 給排水衛生設の施工(選択) |
2級管工事二次検定の出題構成と配点予想 | ||
---|---|---|
出題内容 | 配点予想 | |
問1 | 施工管理知識 施工要領図の判読 |
65 |
問2 | 工程管理 | |
問3 | 安全管理 | |
問4 | 空気調和設備の施工(選択) | 35 |
問5 | 給排水衛生設の施工(選択) |
二次対策、何から始めれば良いのか?
①まずは試験概要・出題構成を前項の表で調べて、ご自身の弱い部分を強化する
●例えば土工は強い(知っている)がコンクリート工は弱い(知らない)→コンクリートを強くする(学習する)、建具の仕事なので躯体はわからないなど、お悩みがあるはずです。
●ご自身の強みと弱みを知って弱い所を強く(学習)して行く事で補完しないければなりません。二次検定は過去の出題を基に学習範囲を決めて、効率よく覚える必要があります。
②次に配点の高い「経験記述問題」の対策を行う
●令和6年度より経験記述は問題の見直しが行われ、模範解答例の暗記等ではなく,自身の経験に基づかなければ解答できないような設問への見直しがされています。
●見直された設問を模擬解答し、正しい添削を受けた記述文で自信を持って試験に臨む事が重要です。(予め2~3記述は試験前に準備して下さい)
※経験記述は減点方式の採点です、設問の内容(意図)と記述が合っていれば(最重要)、採点はしてもらえます。
※管工事は経験記述の問題が無くなりましたが、空調設備・給排水設備の記述問題で経験を問う問題が組み込まれていますので、令和6年に出題された問題を参考にして下さい。
③学術問題で確実に得点する事が重要
●学術問題は二次検定の60%の配点があると思われます。学術問題でしっかり得点できれば合格圏内が見えてきます。
●二次検定のテキストや参考書では内容の多くが経験記述の書き方で占められ、学術問題に関してはまとめられた情報量が少ないのが現状です。
学習方法としては
- 毎年どのような問題が出ているのかを分析する(出題のパターンはある)
- 解答方法は多種ある→「完全記述解答」「文章の穴埋め」「工程表の作成や日数計算」など知っておく
- 施工の特徴や留意事項などは過去に出題された問題を中心に「記述できるよう」書いて覚える。
まとめれば
弱点を知り強化する →
経験記述問題の対策 →
学術問題で確実に得点する
「施工管理合格ネット」の
二次検定対策講座では
出題構成を分析し、
見直された経験記述問題の添削対応と
学術問題最新テキストを
ご用意致しました。
1級(建築・土木・管工事)
[動画講座・教材内容]
- 配信ページログイン情報(閲覧用ID・パスワード)
※配信期限:試験日当日まで - 1級施工管理技士 二次検定動画
二次検定デジタル演習問題(過去6年の問題を編集) - 受験対策資料
- 受講ガイダンス
- 二次検定学術問題対策テキスト
- 新経験記述添削サービス(有償@4,400円)
- 二次模擬試験(自己採点式)
2級(建築・土木・管工事)
[動画講座・教材内容]
- 配信ページログイン情報(閲覧用ID・パスワード)
※配信期限:試験日当日まで - 2級施工管理技士 二次検定動画
二次検定デジタル演習問題(過去6年の問題を編集) - 受験対策資料
- 受講ガイダンス
- 二次検定学術問題対策テキスト
- 新経験記述添削サービス(有償@4,400円)
- 二次模擬試験(自己採点式)