2級管工事施工管理技士 実地試験の概要
国家資格試験本番で、確実に得点をするための、効果的な学習法をお伝えします。
実地試験の出題形式は全問記述式、書いて覚える事が重要な試験対策になります。
実地試験は学科試験の4枝択一マークシート方式とは違い、文章、語句や数値などを実際に記述する試験です。
学科試験で学習した設備施工知識に加えて、文章や正しい専門用語・数値などを簡潔に記述する能力が求められます。
合格基準は
合格基準点は60点満点で減点方式で採点されます。(配点や採点方式は非公開です。)
★実地試験は、受験者の施工に関する知識だけでなく、現場での経験や技術力があるかどうかを確認するものなので、施工経験記述が中心になっています。
試験時間は2時間。
総出題数6問、選択2問、必須2問を選択して解答
経験記述に時間を取られますので、あらかじめ試験前に記述文をまとめておき、時間配分を考えて解答する必要があります。
経験記述・・・・30分(見直し含めて)
経験記述以外の記述問題・・・約90分)(見直し含めて)
重要なポイント
・文字を丁寧に書く。(続けたり崩した文字は厳禁です!)
・解答欄からはみ出さないで記述する事。
※採点者が判読しやすい文字や、記述をして下さい。
正答を記述しても判読できなければ合格点はもらえません。
実地試験の出題分野
出題科目と出題数 | 問題 | 指定要求解答数 | |
---|---|---|---|
設備全般 | ①衛生・空調の施工要領図 | 1 | 5問全て解答する(必須問題) |
②空調の留意事項 | 1 | 出題数2問の中から 選択して1問解答する (選択問題) |
|
③衛生の留意事項 | 1 | ||
工程管理 | ④バーチャートの作成 | 1 | 出題数2問の中から 選択して1問解答する (選択問題) |
法規 | ⑤労働安全衛生法 | 1 | |
施工経験記述 | ⑥施工経験記述の作成 経験した管工事の概要、施工にあたり重要と考えた事項をあげ、措置・対策を記述する。 |
1 | (必須問題)★最優先問題
毎年出題されるテーマ ①安全管理②工程管理③品質管理 このうち2テーマが出題される |
●必須問題が出来なければ合格できません!
学習順位1 必須問題
「⑥施工経験記述の作成」
実地試験の合否の決め手になる最重要問題です。
●記述は、受験者が施工管理する上で実務経験と施工知識があって、記述表現ができるかどうかを判別するための試験です。
どのテーマが出題されても記述できるよう、あらかじめ記述文をまとめて試験に臨む必要があります。
●設問〔1〕工事概要の作成
以下の内容をしっかり記述する。※管工事として適切でない場合は減点される。
施工経験記述を作成する基となる、工事の概要を作成する。
(1)工事件名(2)工事場所(3)設工事概要(4)現場での立場
●設問〔2〕・〔3〕施工経験記述の作成
毎年、出題テーマ3つの内から2つが、出題されるが、3つの記述文を事前に作成し、まとめた内容を暗記しておく事が重要です。/p>
テーマ(イ)安全管理
テーマ(ロ)工程管理
テーマ(ハ)品質管理
試験場のぶっつけ本番記述ではまとめきれません。
「施工管理合格ネット」の実地コースを受講される方は、講師の先生があなたの記述文に直接赤ペン添削を行い、総合評価を添付するオプションがあります。(効果実績は絶大です)
ぜひご活用ください。(実費で1テーマ@3,000円)
学習順位2 必須問題
「①衛生・空調の施工要領図」
施工要領図の判読問題は合格の決め手になります。
①衛生・空調の施工要領図 | 1 | 5問全て解答する(必須問題) | 学習順位2位 |
---|
●各種施工要領図を見て判読できる能力が問われる問題です。
●施工要領図の判読問題
1)施工要領図の不適切箇所の誤りと改善策を記述する。
※改善策の記述文は30~45文字程度でまとめる。
2)施工要領図から、使用目的と使用場所について理解する。
★範囲は幅広いが講義の中でまとめてあるので、ポイントを掴んで下さい。
過去問題を繰返し解いて書いて記憶に残す。
※施工要領図の解説は「見て覚える」よりも、
「過去問題を実際に解いて書いて」、答え合わせをすることで、
解答のコツが掴め、記憶に残りやすくなります。
学習順位3-1 選択問題
1、問題②と③の内、どちらかを選んで解答します。
「②空調の留意事項」
「③衛生の留意事項」
★2問とも解答すると減点になるので注意してください。
●施工上の留意点を4つ記述する問題です。
上記の、過去に出題されたテーマについて「留意点」を、最低4つ以上事前に書いて覚えておきましょう。
学習順位3-2 選択問題
2、④と⑤の内、どちらかを選んで解答します。
「④バーチャート工程表の作成」
「⑤法 規」
★2問とも解答すると減点になるので注意してください。
●④バーチャート工程表の作成
従来は、ネットワーク工程表が出題されてきたが、H18年からはバーチャート(横線式)工程表の完成と累積出来高曲線を記入する問題に変わりました。
バーチャート工程表の仕組みと作成手順を覚えれば、1問確実に取れる問題なので、この分野は何度も書いて覚えておきましょう。
●⑤労働安全衛生法
労働安全衛生法中心の「文章の穴埋め問題」です。
「安全衛生管理体制」「作業主任」「就業にあたっての措置」「工事の安全基準」を中心に出題されています。
過去問題からの類似問題が多いので、ここでは過去問題を覚えて下さい。
学習順位1・2は全て必須問題です。
ここでしっかり点数を取る事が重要です。
●施工経験記述は3テーマ全て事前に作成し、試験までに書いて暗記しておきましょう。
●施工管理図の判読問題は、過去問題から出題されます。
●衛生・空調の過去問題を少しでも多く解いて書いて覚えましょう。
●バーチャート工程表の過去問題を少しでも多く解いて、書いてみる事が重要です。