施工管理技士二次検定対策
最新テキスト・過去問学習ツール

二次検定対策に最新テキストと過去問学習ツールが登場
皆様の学習が更に便利になります。
★★新しく追加された内容は3つ★★

1. 受講者限定の二次検定学術問題テキストを作成

二次検定の試験対策は、施工経験記述の配点が高い事は間違いありません。しかしながら、試験結果でB判定の方の多くは「学術問題」の対策不足が、要因だと思われます。

この最新テキストでは、直近6年間の第二次検定学術問題について、分野ごとの重要ポイントを本試験に準じた形式で講師が作成編集しました。

補完テキストの特徴

①出題される問題を各分野ごとにまとめました。
②出題形式を分かりやすくまとめました。
③図表やイラストを使って分かり易く解説しています。
④覚えるべき重要事項を赤字で表記しました。
⑤チェックリストを使って学習の進捗が確認できます。

●これで合格【2級土木施工第二次検定対策テキスト】

全36ページ(カラー)
二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 土工
  • コンクリート工
  • 施工管理法(施工計画)
  • 施工管理法(工程計画)
  • 施工管理法(品質管理)
  • 施工管理法(安全管理)※法規
  • 施工管理法(環境保全対策)

●これで合格【1級土木施工第二次検定対策テキスト】

全48ページ(カラー)
二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 土工
  • コンクリート工
  • 施工計画
  • 品質管理
  • 安全管理 ※法規
  • 環境保全・建設副産物対策

●これで合格【2級建築施工第二次検定対策テキスト】

全80ページ(カラー)
二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 施工管理用語(仮設工事・躯体工事・仕上げ工事)
  • 施工管理(バーチャート工程表)
  • 法規(建設業法・建築基準法・労働安全衛生法)
  • 建築施工(種別:建築)
  • 建築施工(種別:躯体)
  • 建築施工(種別:仕上げ)

●これで合格【1級建築施工第二次検定対策テキスト】

6月初旬完成 全60ページ(カラー)
二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 仮設・安全
  • 施工管理(ネットワーク工程表)
  • 躯体施工
  • 仕上げ施工
  • 法規

●これで合格【2級管工事施工第二次検定対策テキスト】

二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 設備全般
  • 工程管理(バーチャート工程表)
  • 法規
  • 空調設備
  • 衛生設備

●これで合格【1級管工事施工第二次検定対策テキスト】

8月下旬完成 ページ未定(カラー)
二次検定の学術問題を出題される分野ごとに重点ポイントを分かり易く解説しました。

  • 設備全般
  • 工程管理(ネットワーク工程表)
  • 法規
  • 空調設備
  • 衛生設備

2. 直近6年間の演習問題をデジタル化し、過去問学習ツールとして設置しました

施工管理合格ネットの二次検定動画講座に、直近6年の過去問題をデジタル化し、過去問学習ツールとして設置しました。
これで、問題集を持ち歩かなくても、スマホやタブレット・PCで学習ができ、過去問題の対策が簡単で便利になります。

  • 令和元年~令和6年までの過去問題を掲載
  • 解答と解説をクリックすると見たり消したりできるスライドウインドウ方式で、解答力を養成します。

★二次検定の学術問題は、解答を見る前に、問題に対してご自身の解答案を作成しながら、実際の解答を確認するよう学習を進めて、本番での記述力を養成して下さい。

3. 問題見直しに対応した経験記述の添削を行います

  • 令和6年より施工経験記述の問題が1級土木・2級土木・1級建築・2級建築の問題見直しに対応した問題・解答例を新しく更新いたします。

令和6年以降の第二次検定試験問題の見直しについて

  1. 1級土木施工経験記述の見直し内容

    令和5年度までは「品質管理」「安全管理」「工程管理」のどれか1項目について(1)現場状況と技術的課題(2)検討項目と検討理由及び検討内容(3)実施した対応処置とその評価を記述する設問でしたが、

    令和6年度は、1つの工事に対して「安全管理」と「施工計画」というように2項目について記述する設問で、

    ●安全管理は(1)現場状況と技術的課題、検討項目(2)対応処置とその評価
    ●施工計画は(1)施工上の課題(2)対応処置とその評価を記述する設問となり、管理項目によって記述事項が異なっていました。

    以上の変更内容を検討の上、新たに模擬問題と解答用紙を作成し、具体的な解答例を添付いたしました。

    経験記述問題は3タイプあります。

    [記述問題 タイプA] 「安全管理・施工計画」

    [記述問題 タイプB] 「品質管理・工程管理」
    工程管理B→工程計画立案に先立ち行った現場の事前調査で判明した施工上の課題

    [記述問題 タイプC] 「工程管理・環境保全」
    工程管理C→具体的な現場状況と特に留意した工程管理上の技術的課題と、その課題を解決するために検討した項目

    以上の3タイプから問題を選択して、ご自身が施工した工事概要から記述を作成してください。

  2. 2級土木施工経験記述の見直し内容

    令和5年度までは管理項目(品質管理、安全管理、工程管理)の内2項目が出題され、どちらか1項目を選択して記述する形式になっていましたが、

    令和6年度は「品質管理」と「工程管理」それぞれ両方について記述する形式に変更されました。

    以上の内容を反映した模擬問題と解答用紙を作成し、具体的な解答例も掲載いたしました。

    経験記述問題は2タイプあります。

    [記述問題 タイプA] 「品質管理・工程管理」

    [記述問題 タイプB] 「安全管理・施工計画」
    ★施工計画→施工条件や現場周辺の状況の観点から、施工計画上、留意した事項

    以上のタイプから問題を選択して、ご自身が施工した工事概要から記述を作成してください。

  3. 1級建築施工経験記述の見直し内容

    ●変更概要
    令和6年度の施工経験記述問題については,試験実施機関より公表された「模範解答例の暗記等ではなく,自身の経験に基づかなければ解答できないような設問への見直しを行う」との方針に基づき,下記のとおり変更されました。

    ●新設問について
    設問に示された建物概要や現場状況等の工事概要に対し,受検者の経験・知識に基づき,施工管理上の課題や対策等を解答する。

    上記の変更により、これまでは受検者が記述することとされていた工事概要については、設問に示されることになりました。

    ●工事概要には、建物用途、工期、用途地域、階数、面積等の概要に加え、構造仕様、外部仕上げ、内部仕上げ、外構仕様等について詳細に設定されているので、その内容を十分理解したうえで解答を記述する必要があります。

    ●解答に当たり、下記5項目に該当する記述は不可となることが明記されています。
    ① 工事概要に示す工事において施工上必要としない工事及び作業に関する内容
    ② 計画変更確認申請が必要となる内容
    ③ 竣工引渡し時期の遅れに繋がる内容
    ④ 工程の短縮は図れるが現場作業の軽減には繋がらない内容
    ⑤ 建築設備工事に関する内容

    以上の内容を反映した模擬問題と解答用紙を作成し、具体的な解答例も「躯体」「仕上げ」の2タイプを掲載いたしました。

    経験記述問題は3タイプあります。

    [記述問題 タイプA] 「工程管理」

    [記述問題 タイプB] 「品質管理」

    [記述問題 タイプC] 「建築副産物」

    以上の3タイプから問題を選択して、ご自身が施工した工事概要から記述を作成してください。

  4. 2級建築施工経験記述の見直し内容

    ●変更概要
    令和6年度の施工経験記述問題については、試験実施機関より公表された「模範解答例の暗記等ではなく、自身の経験に基づかなければ解答できないような設問への見直しを行う」との方針に基づき、下記のとおり変更されました。

    ●新設問について
    設問に示された建物概要や現場状況等の工事概要に対し、受検者の経験・知識に基づき、施工管理上の課題や対策等を解答する。

    上記の変更により、これまでは受検者が記述することとされていた工事概要については、設問に示されることになりました。

    ●工事概要には、建物用途、工期、用途地域、階数、面積等の概要に加え、構造仕様、外部仕上げ、内部仕上げ、外構仕様等について詳細に設定されているので、その内容を十分理解したうえで解答を記述する必要がある。

    ●2級においては、受検種別「建築」「躯体」「仕上げ」に応じた設問となるため、これまで受検者が記述することとされていた工事概要については、設問においてイ「新築」、口「解体」、ハ「改修」の3つの建築工事について示され、3つの建築工事の中からいずれか1つを選び解答することになります。

    以上の内容を反映した模擬問題と解答用紙を作成し、具体的な解答例も掲載いたします。

    令和7年度の新しい設問は現在準備中です。
    準備ができ次第受講者様にはお知らせ致します。

  5. 1級・2級管工事施工経験記述の見直し内容

    ●変更概要
    施工経験記述は,毎年出題される必須問題でしたが,令和6年度からは出題がなくなり、空調設備【問題4】衛生設備【問題5】の [設問2] に同じ要素が盛り込まれます。

    ●[設問2] は問題4、問題5で出題された機器や材料の「特徴」と、施工後の「特に重要と考え実施する技術的事項」を具体的に記述する問題です。(施工経験を問われる内容になっています。)

    したがって、管工事の「施工経験記述」の問題はありません。

    [設問2] は、後日お送りする「管工事学術問題対策テキスト」に対策内容を掲載していますのでご参考に学習を進めて下さい。

TOPへ戻る

PAGE TOP